推荐几个足彩外围app-【首页】@

图片

推荐几个足彩外围app-【首页】@

大学概要

教員の紹介

大野 智也
OHNO Tomoya
エネルギー総合工学コース / 教授
機械電気系

研究者情報

  • 学位

    博士(工学)

  • 担当授業科目

    先端材料物質工学概論,無機材料工学,先端材料物質総合工学I,先端材料物質工学,先端材料物質工学実験II,無機構造解析,応用無機材料,地球環境工学入門,先端材料物質工学演習,文献ゼミナール

  • 専門分野

    粉体工学、液相合成、セラミックス材料、電子材料、エネルギー材料

  • 研究テーマ

    液相法による無機材料合成,薄膜の結晶歪に関する研究,液相法によるナノ粒子表面へのナノコーティング,空気電池への実装を指向したナノ粒子の構造化,全固体型リチウムイオン二次電池

  • 研究内容キーワード

    セラミックスナノ粒子,液相法,薄膜の残留応力,ナノコーティング,金属空気電池,リチウムイオン二次電池

  • 所属学会

    セラミックス協会,粉体工学会,日本MRS-J,粉体粉末冶金協会,触媒学会

研究室の概要

無機材料研究室では、全固体型リチウムイオン二次電池の開発など、現在多くの大学?企業が研究に取り組み、日本の技術開発の主テーマである電池材料、電池の設計に関する研究を実施しています。またリチウムイオン二次電池の次の世代の電池と考えられている、より大容量化が可能な金属空気電池の試作にも取り組んでいます。これらの電池開発のため無機材料研究室では、ナノレベルで異なる材料を組み合わせる事が可能な技術開発を行い、この新たに合成した材料を電池に組み込む事で、他の研究グループとは異なる観点から電池の開発を実施しており、この技術は多くの学会で評価されています。
またこれらのナノレベルで異なる材料を組み合わせる技術は、電池材料だけではなく他の分野での応用も期待されており、現在複数の企業との共同研究を通じて、本研究室で開発した材料の社会実装についても取り組んでいます。

http://www.mtrl.kitami-it.ac.jp/catalyst/

研究室の研究テーマ

  • 次世代電池の開発

    今私達の身の回りでは、車搭載、携帯電話搭載の電池としてリチウムイオン電池を使用しています。しかし、更なるバッテリーの容量の増加が求められています。現在、このような要求に対して次世代電池として、金属空気電池が提案されていますが、様々な課題を抱えており実用化していません。本研究室では、このような金属空気電池の実用化を目指し、主に空気極に使用する触媒セラミックス粒子の研究を行っています。

  • 全固体リチウムイオン二次電池の開発

    現在、リチウムイオン二次電池の更なる大容量化のため、電解質部分を固体化させる研究が進んでいます。無機材料研究室では、液相合成による固体電解質のナノ粒子化、電極との界面制御のための新たな材料開発を通して、より安定な酸化物系の固体電解質を用いた全固体型リチウムイオン二次電池の開発を行っており、自分達で合成した材料を用いたリチウムイオン二次電池を作製しています。

  • ナノ構造を人工的に制御した材料開発

    異なる材料をナノレベルで組み合わせる事で特異的な特性が発現する事は、多くの研究者により報告されていますが、実際にこのような材料を作製する手段はあまりなく、特に物性を左右する構造制御に関する研究はほとんど行われていません。無機材料研究室では、液相合成と言われる技術を利用し、分子レベルの設計を行なう事で、特異的な特性を持つ新たな材料開発を行っており、多くの企業との共同研究を実施しています。